EC事業者必見!各ECモールの比較を弊社の体験談とともに書いていきます。
弊社のEC事情
自社サイトのみの運営からアマゾンのマーケットプレイスに出店
次にヤフーショッピングに出店
今度はauPAYマーケットに出店
結局最後に楽天市場に出店
弊社のEC事情
弊社は2007年創業のEC事業者です。
当時はモールと言えば楽天くらいしか無く、基本的にECと言えば自社サイトが主流でした。
楽天は「売り上げは上がるけど利益が出ない」という事で有名でしたし、
出店まではちょっとハードルが高いのでスルーでした。
EC事業にとって一番重要なことは「集客」です。
せっかくサイト作ってもお客さんが来てくれなければ何も売れません。
売り上げは集客数と在庫数に比例しますので。
当時の集客の主流は「価格コム」と「グーグルアドワーズ」でした。
とりあえずこの二つに掲載しておけば月に500万円程度の売り上げができました。
特に価格コムの費用対効果は抜群でしたね。
ですが、数年経過後に価格コムの親会社が変わり、
手数料体系が大きく変化してやめていく事業者が続出しました。
そうなると価格コム自体も衰退していくことになります。
現在でも弊社では価格コムに掲載しておりますが、
正直以前のような勢いは全くありませんね。
自社サイトのみの運営からアマゾンのマーケットプレイスに出店
価格コム衰退とともにやはり弊社も売り上げが減少していきましたので、
次の手を打つためにアマゾンへの出店を決めました。
アマゾンは大口出品でも月に5000円程度の固定費です。
また、弊社の主力商品は手数料8%なので割と安くできます。
アマゾンはもともとは本とCDしかないイメージでしたが、
その後色々な物が販売されるようになり現在に至ります。
当時はアマゾンもまだ荒らされてなく、
アマゾンだけでも月に100万円以上の売り上げは出せました。
しかし、その後「せどり」とか言う転売ヤー達が幅を利かせ、
また中華のわけわからんセラーも増え、詐欺も横行するようになり、
マーケットプレイスそのものの信頼が完全に失われました。
いまでも中国輸入系の怪しい企業からスパムや営業電話がかかってきます。
アマゾン使ったビジネスの情報商材なんかも高額で出てたりしてますね。
数年前に、会社の経営がいよいよやばくなってきたときに、
とある会社にお世話になったことがあるのですが、
こちらの会社はアマゾンへの出品代行事業などを展開しておりましたが、
まあ正直グレーゾーンの胡散臭いことやってました。
この会社に関わるほかの会社もろくでもない会社ばっかりでした。
まあこの会社は多額の負債を抱えて倒産しましたけどね。
次にヤフーショッピングに出店
同じころ、ヤフーショッピングが出てきて固定費0ということですぐに飛びつきました。
楽天に対抗したんでしょうけど、最初はTポイントばら撒きで良かったです。
ハードルも低く、固定費0だし手数料も安いしでいう事なしでした。
2年前ならこれから始める人にはヤフーショッピングをお勧めしてたでしょう。
しかし、昨今は倍々セールというのをヤフーが始めたのですが、
こちらに参加するにはPRオプション7%位に設定し、
さらに売れたら5%や10%のポイントを店舗負担で出さなければいけません。
倍々セールは参加しなければいいだけの話ですが、
倍々セール不参加だと全く売れません。
この他にもアイテムマッチというクリック広告も出してやっとちょっと売れるという感じです。
つまり売れるようにするには20%近くの手数料とクリック広告費が必要になります。
利益率が70%とかある企業なら別にいいのでしょうが、
うちみたいな薄利でやってる企業には何一つメリットが無いですね。
利益を上げるためには価格を高く設定しなければならないし、
そうするとさらに売れなくなるしで負のスパイラル状態です。
担当営業は3ヵ月でコロコロ変わるし。
ちなみに、アイテムマッチもGMOが絡んでます。
今度はauPAYマーケットに出店
もうここは論外です。
auポイント交換所ですね。
全く売れませんw
プラチナマッチというクリック広告もあるのですが、
最低50円からと高額設定でちょっと手を出しづらいですね。
結局最後に楽天市場に出店
売り上げ減少は最初はコロナの影響なのかと思ってましたが、
楽天に出店したら違いが判りました。
税理士の先生も、他社様は「楽天は好調」と言っていたとの事。
恐るべし楽天パワー。
出店までのハードルが高いだけありますね。
固定費も色々プランがあるので規模に応じて選ぶと良いです。
流通量もヤフーの3倍近くだし、
それに対して出店舗数は20分の1だし、
ヤフーショッピングは少ないパイの奪い合い共倒れ状態なのですが、
楽天はちょっと高めに設定してても普通に売れます。
出資するだけの価値はあるかと思います。
楽天経済圏の凄さが分かりました。
最近ではアマゾンを抜いて1位になったそうですね。
いろんな人に話を聞くと、
「楽天で全部済ませてしまう」という意見も多かったです。
昔は1円単位で価格比較して一番安いところで買う風潮がありましたが、
昨今はそうでもないみたいですね。
価格コム衰退の理由もこの辺にありそうです。
ちなみに楽天ポイントは2.5兆円規模だそうです。
その他の意見としては下記のとおり。
・アマゾンは安いけど怪しい(日用品程度なら買う)
・アマゾンはマケプレは除外でアマゾン本体のみから買う
・ヤフーはTポイントやめてPayPayになってお得感が無い
・PayPayは結局めんどくさい (現金かカードでいいじゃん)
・auは携帯料金そのものが下がってポイントが入らない(だから使わない)
・auPAYマーケットそのものの存在を知らない
弊社の最近の売り上げは、自社ECが6割楽天3割で残り1割がその他モールです。
扱っている商品にもよりますし、うちは長年自社ECやってきた強みもあるので何とも言えませんが、
これからEC始めようとする方は楽天に出店できるようになることを目指しましょう。
ちなみに、自社ECサイトはEC-CUBEでやってます。
昔はHTMLを自分で組んでやってました。
次に、決済方法を増やしたいという理由だけでMakeshopもやりましたが、
お金ばっかりかかって売り上げも減るし結局1年でやめました。
弊社はGMOが絡むとほんとにロクなことありません。
BASEもやってみましたが素人くさいし売れないので2か月で終了。
結局EC-CUBE4系に戻して現在に至ります。
EC-CUBEに戻してからは売り上げも順調に回復してきてます。
本来は自社ECサイトでのノウハウがあればそれが一番手数料かからなくておすすめなのですが、
なかなかEC-CUBEにしても導入や運営にはハードルが高いので難しいところですね。
以上です。
何か参考になれば幸いです。
|
TikTok Liveでのフォロワー数の増加術: コンテンツとコミュニケーションの力
TikTokのダイヤモンドとは?TikTokのダイヤモンド獲得のコツと換金方法の全ガイド
TikTokの動画加工機能: 動画を魅力的にカスタマイズしよう
TikTokの再生回数が伸びない悩みを解決!TikTokの再生回数を増やすコツ7選
GMOのSEO対策を頼んで金をドブに捨てた話【詐欺?】GMOのSEOの評判は?