ついに私もApple Musicでクラシック聴き始めました。マイミュージックが凄い事になってきましたね〜 クラシックからスラッシュメタルまでwww

モーツァルトを聴くと集中力アップ?
ほんとかどうか知りませんがこの噂を聞いたのでさっそくApple Musicでモーツァルトを追加。どれ選んだらいいのかわからんので、とりあえずベスト盤をね。集中力については京都大学とハーバード大学の共同研究で証明されたとかなんとか。いろんな年齢層を対象にストループテストを実施しモーツァルトのメヌエットをBGMで流した結果、回答速度と正解率が上がり非常に効果があったそうです。
ストループ効果とは、
色名を答える質問を行った場合、赤インクで書かれた「あか」の色名を答える場合より、青インクで書かれた「あか」の色名(『あお』)を答える方が時間がかかる事をいう。
ウィキペディアより引用
これのテストみたいです。また、鬱病の人はこの回答速度が遅くなる様ですね。
イヤホンでクラシックを聴くのはダメとかいう記事もありましたが、そんな事言ってられないのでSONYのMDR-NWBT20Nでとりあえずモーツァルト聴いてます。自称玄人ってこういうところいちいち五月蝿いんだよね。そんな事言ったらもうオーディオルームで聞くしかないじゃん。
SONYのMDR-NWBT20Nについては記事書いてますのでおヒマな方はどうぞ。
SONY ワイヤレスノイズキャンセリングレシーバー MDR-NWBT20N
モーツァルト聴いてると新鮮てのもあるのだろうけど確かに気分は良いですね。
仕事中やトレード中はヒーリングミュージックとともにモーツァルト聴いてます。集中力なくなるとFXで雑なトレードしちゃいがちなのでwww
クラシックとα波
α波については一昔前に話題になりましたね。
α波とは脳波の一つで周波数:8〜13Hz、「落ち着いている状態、リラックスしている状態、集中している状態」だそうです。クラシックはこの「α波」が出ているそうです。
でもウィキペディアにはこうも書いてあります。
耳から入った音楽に同調して脳波にアルファ波が出現する,というような宣伝文句は科学的根拠を欠く
ウィキペディアより引用
どっちやねん!
ただ、個人的にはヒーリングミュージックを聴きながら作業してると、集中力が持続する様になったのは事実です。前より長時間作業に没頭できる様になりました。
あくまでも個人的な感想ですので悪しからず。
クラシックの中でも特に良いのが「モーツァルト」だそうですね。安定感のあるリズムと、調和されたハーモニーが良いとかなんとか。
バッハとショパンも入れちゃえ〜
Apple Musicで追加です。
個人的にはショパンはちょっとブッとんでいて凄い好きです。どの曲も一度は聴いた事ある曲というのもありますけどね。特に「別れの曲」なんかは好きだな〜素人っぽいけど堪忍してくださいwww
クラシックにはまったらどうしよwww
ではでは
関連記事:カーナビとiPhoneをBluetoothで繋いでApple Musicで音楽再生